皆様こんにちは。
昨日の記事「Kobo TouchにAndroidを入れる大改造」ですが、ファームウェアのもっと新しい物が出ていたことがわかりましたので、アップデート版です。
今度は、root化済みのファームが、Kobo Glo/Touch(N905C)向けに2本用意されました。
(※修正すればN905Bにも使えるようです)
ベースになっているTolino Shineも新しいものになっています。
-------------------------------------------------------------------------------------
こちらのビデオとあわせて読んでみてください。
[GUIDE] Install Android 2.3.4 onto Kobo Touch/Glo
とりあえず手順メモを。
1. 準備
■パソコンWindowsのパソコンと
■MicroSDカードのリーダーを用意します。
■Micro SDカードを2枚用意します。
1)2GB~4GBの新品
■SDカード用書き込みツールを入手する
シリコンリナックス株式会社
http://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DDforWindows
ここからDD for Windows をもらいます。
■圧縮解凍ツール「7-zip」を入手する
http://sevenzip.sourceforge.jp/
ここから7-Zipをもらいます。扱うファイルがUnixのgz形式なので必携です。
■MicroSDカードのリーダーを用意します。
■Micro SDカードを2枚用意します。
1)2GB~4GBの新品
■SDカード用書き込みツールを入手する
シリコンリナックス株式会社
http://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DDforWindows
ここからDD for Windows をもらいます。
■圧縮解凍ツール「7-zip」を入手する
http://sevenzip.sourceforge.jp/
ここから7-Zipをもらいます。扱うファイルがUnixのgz形式なので必携です。
2. イメージファイルの解凍
オリジナルのアップロード先はなくなってしまい、現在代替ダウンロード先は以下のURLです。
For Kobo Touch: https://www.dropbox.com/s/wtl9oshdxq..._Kobo_Touch.7z
For Kobo Glo: https://www.dropbox.com/s/nvt1ey1heu...id_Kobo_Glo.7z
のいずれかをダウンロードして7-Zipで解凍します。
5. イメージファイルの書き込み
パソコンに新品のMicro SDカードを挿します。
dd for windows を開き、手順2で作ったimgファイルを書き込みます。
※Windows Vista以降の方はdd for Windowsを「管理者として実行」してください。普通に起動するとSDカードが認識されません
7. 分解
このビデオのように、プラスチックを傷つけない素材のヘラと使って裏蓋を開けます。
パソコンに新品のMicro SDカードを挿します。
dd for windows を開き、手順2で作ったimgファイルを書き込みます。
※Windows Vista以降の方はdd for Windowsを「管理者として実行」してください。普通に起動するとSDカードが認識されません
7. 分解
[GUIDE] Install Android 2.3.4 onto Kobo Touch/Glo
このビデオのように、プラスチックを傷つけない素材のヘラと使って裏蓋を開けます。
わたしはホチキスの尻尾についている針リムーバーを差し込んで開けました。
中に2GBのMicro SDカードが刺さっているので、これを取り外して保管します。
かわりに、手順3で作ったMicro SDカードを挿します。
フタはまだ閉じない方がよいでしょう。
8. 起動
普通にKoboの電源を入れます。
数分待つとAndroidが立ち上がります。
14. パーティションを拡張する
このままではブックを収納するパーティションが1GBくらいしかありません。マンガをまとめてダウンロードするとあふれてしまい、困ったことにTolinoは容量不足を警告してくれません。
文学用途の方には必要ないかと思います。
わたしの場合、
というツールを使ってfat32のパーティションを6GBまで広げて解決しました。
http://gigazine.net/news/20060529_gparted_live_cd/ (gigazineの紹介記事)
Micro SDカードをUSBのリーダーに差して、ダウンロードしたGPartedのCDでPCを立ち上げると、SDのパーティション分けを好きなサイズに直せます。普通のパソコンのメンテナンスにも使えるすぐれものです。
15. やってみた感じ
昨日はrootを取るというのを初めて自分でやって感動していましたが、出来上がったKobo Shineはあちこちでドイツ語のエラーダイアログが出て困りました。
今回のファームはTolino Shineの部分が新しくなって、だいぶ安定度が高くなった感じです。
電子ブックアプリを載せて1日遊んでいますが、なかなかいいおもちゃになってくれています。
この記事へのコメント